秩父屋台囃子教室
ユネスコの世界無形文化遺産に登録された『秩父夜祭』。
毎年12月3日に大祭が行われ、多いときで30万人以上の見物客が訪れるその夜祭には、重さ最大20トンもある6台の豪華絢爛な山車が市内を曳行されます。
そして、その山車の中で打たれている太鼓が秩父屋台囃子です。
秩父屋台囃子は、和太鼓のプロによって「屋台囃子」と称して演奏され、その素晴らしい演奏が国内はもとより、世界中で称賛されました。
しかし、屋台囃子がステージ演奏用にアレンジされ、それを多くの和太鼓グループが手本として真似たため、本来の屋台囃子とはかけ離れたものが広く演奏されるようになりました。
秩父屋台囃子教室ではそういった創作とは違い、本場・秩父で打たれている伝統的な屋台囃子をお教えしています。
秩父屋台囃子の魅力・・・それはなんといっても、あの一度聴いたら忘れなれなくなる太鼓です。
小太鼓(締太鼓)の軽快なリズムに乗せて打たれる大太鼓は、郷土芸能の祭り囃子の中でも他には類を見ないほどテンポ良い・豪快な太鼓です。
そこに笛や鉦が加わって、日本中どこを探しても"これほどの祭り囃子はない"と称されるお囃子になります。
「秩父屋台囃子は和太鼓のあらゆるリズムをこれ以上ないほどに駆使した名曲である…」と、ある評論家がいいました。
多くの和太鼓グループがこぞって真似たがるのもうなずけます。
秩父屋台囃子は、大太鼓・小太鼓・篠笛・鉦(チャンチキ)で構成されています。
その中でも小太鼓は、複数人で叩いて拍子(リズム)を刻みますので、息を合わせて正確に叩かないと拍子がバラけてしまいます。
(演奏が乱れて合わなくなることを秩父では「グレる」といい、太鼓を叩くということを「太鼓をハタく」といいます)
実は、秩父屋台囃子はこの小太鼓の拍子が肝であり、大太鼓の節(フレーズ)はすべてこの小太鼓の拍子に連動して打たれているのです。
秩父屋台囃子教室では、まず秩父屋台囃子の肝となる小太鼓の拍子打ちからスタートします。
そして、小太鼓の拍子がある程度打てるようになると、次に大太鼓へと進みます。
そして大太鼓が難なく打てるようになると、最後は小太鼓の「玉入れ」へと進みます。
このように秩父屋台囃子教室では、初心者の方でも最終的に屋台囃子の各パートがひと通り打てるようになるまでご指導しています。
あなたも伝統芸能の太鼓である秩父屋台囃子をやってみませんか!!
ぜひ一緒に演奏を楽しみましょう♪
※詳細な場所につきましては、各教室に直接ご確認いただきますようお願い致します。
住所 |
|
||
---|---|---|---|
最寄の電車駅 | 小田急線町田駅:徒歩2分 JR横浜線町田駅:徒歩1分 | ||
駅徒歩(分) | 5分以内 | ||
駐輪・駐車場 | お車で来られる場合は近隣のコインパーキングをご利用ください。 | ||
TEL |
080-6543-3677
※お問い合わせの際は「 ミュージック・スクエア を見ました 」とお伝え頂くとスムーズです。 |
||
担当者名 | 若見幸太朗 | ||
定休日 | 教室日程の詳細は公式ホームページをご参照ください。 | ||
オフィシャルサイト | http://yataibayashi.tokyo/ |